http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
今回もテストリリースです。
Snow Leopard、Leopard intel環境などの MacVim i386 + Vim x86_64 の組み合わせで起きていたスクロールバーが表示されない不具合が修正されました。
お試しくださいませ。
2009-09-28
2009-09-23
MacVim KaoriYa 20090923
http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
今回もまだまだまだテストリリースです。
20090922版の変更点も合わせてご覧くださいませ。
是非是非お試しくださいませ。
今回もまだまだまだテストリリースです。
- +pythonでimport socketのようなdylibを読むようなscriptを実行させると_PyExc_IOErrorシンボルが解決できずエラーになる件を今度こそ修正しました。たぶん。
20090922版の変更点も合わせてご覧くださいませ。
是非是非お試しくださいませ。
2009-09-22
MacVim KaoriYa 20090922
http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
今回もまだまだテストリリースです(MacVimがちゃんとSnow Leopard対応するまでテストリリースです。半透明にならない、スクロールバーが出ない、など不具合ありますので)。20090922版です。
是非お試しくださいませ。
今回もまだまだテストリリースです(MacVimがちゃんとSnow Leopard対応するまでテストリリースです。半透明にならない、スクロールバーが出ない、など不具合ありますので)。20090922版です。
- 香り屋パッチを20090919版に更新しました (正確には、20090321版と20090919版のパッチを比較してMacVim-KaoriYaにもれがないことを確認しました)。
- +pythonでimport socketのようなdylibを読むようなscriptを実行させると_PyExc_IOErrorシンボルが解決できずエラーになる件を修正しました。
是非お試しくださいませ。
2009-09-11
MacVim KaoriYa 20090911
http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
今回もまだテストリリースです。20090911版です。
是非動作確認をお願いいたします。
今回もまだテストリリースです。20090911版です。
- 残念ながらMac OS X 10.4 Tiger非対応になりました。
- Snow Leopardでの使い勝手を優先させていただきました。すみません。が、あくまでバイナリリリースが非対応になっただけですので、ソースコードからのビルドも実行も問題なくできると思います。問題があれば教えてくださいませ。
- perl 5.10、python 2.6(2.5ともバイナリ互換)に変更
- http://blogger.splhack.org/2009/09/macvim-kaoriya-20090902-2.html
- Snow Leopardでは自動的にOS標準のものを使うので、設定は必要ありません。
- Leopard intelの場合、64bitでアプリケーションが動く環境では、i386ではなくx86_64のdylib(i386+x86_64のuniversalでももちろん可)を必要とします。rubyとpythonはLeopard標準のものでそのまま動作します。
- Snow Leopardでは自動的にOS標準のものを使うので、設定は必要ありません。
- IM変換時のカーソル位置を対策
- 2重アンダーライン表示はできていません。
- ATOK 部分確定時の確定文字列消失を対策
- 部分確定後アンダーライン位置がずれる場合があるようですが。
- vimproc v1.22に更新
- vimshellでつかいます。
是非動作確認をお願いいたします。
2009-09-06
MacVim KaoriYa
Snow Leopardでperl5.8.9を使ってbuildするように変更することで、perl5.8.8とのbinary compatibilityを確保(したつもり)。
(20090907 追記) 5.8.8 と 5.8.9 はbinary compatibleじゃないことが発覚。MacPortsのdefaultは5.8.9で、Snow Leopardも5.8.9を標準搭載しているので、5.8.9にしておきます。と思ったんですが、5.8.9だとif_perl.xsがbuildできないので5.10になりました...
ただしSnow Leopardでの使い勝手を優先したことで、次の配布バイナリから、残念ながら 10.4 Tiger intel で動作しなくなりそうです(x86_64で起動しようとして、objcのlibがx86_64がなくて起動しないと思われます)。ppcでは動きそうですが。20090802版を使用していただくか、自力でbuildしていただく必要があると思います。すみません。
http://www.serendip.ws/archives/2951
動作確認ありがとうございます。変換中のカーソル位置は対応してみました。候補選択中のアンダーラインも戻したかったのですが、FEAT_XIM内をどう変更するといいか検討中です。
部分確定はどういう動作をするかNSLog入れて見ていただける人がいれば...
(20090907 追記) 5.8.8 と 5.8.9 はbinary compatibleじゃないことが発覚。MacPortsのdefaultは5.8.9で、Snow Leopardも5.8.9を標準搭載しているので、5.8.9にしておきます。と思ったんですが、5.8.9だとif_perl.xsがbuildできないので5.10になりました...
ただしSnow Leopardでの使い勝手を優先したことで、次の配布バイナリから、残念ながら 10.4 Tiger intel で動作しなくなりそうです(x86_64で起動しようとして、objcのlibがx86_64がなくて起動しないと思われます)。ppcでは動きそうですが。20090802版を使用していただくか、自力でbuildしていただく必要があると思います。すみません。
http://www.serendip.ws/archives/2951
動作確認ありがとうございます。変換中のカーソル位置は対応してみました。候補選択中のアンダーラインも戻したかったのですが、FEAT_XIM内をどう変更するといいか検討中です。
部分確定はどういう動作をするかNSLog入れて見ていただける人がいれば...
2009-09-04
Leopardとx86_64 binary
Snow Leopardで普通に作ったx86_64 binaryは、Leopardでは動作しない。
printfしかしないようなbinaryの場合、
Leopard用は
Snow Leopard用は
と依存しているdylibが違いますし、あとdyldあたりのinterfaceが変わっているような雰囲気です。
Snow LeopardでLeopardでも動くbinaryを作るには、
とか、
とか。
そもそもUNIXな範囲でx86_64なbinaryがSnow Leopard上で常に有利なの? という話もありますが、それはさておき、
なuniversal binaryを作ってみたい。
Xcodeだと、MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET_x86_64てな感じの設定があるので、
もいけるのかと思いきや、gccには通用しません。
ということで、lipoを使います。とりあえずi386 10.5とx86_64 10.6のuniversal binaryを作ってみます。
できました。
それっぽくlinkされています。
てことで喜び勇んでLeopardで動かしてみると、
...
ということで、Leopardではx86_64を動かせちゃうので10.6なx86_64を動かしてしまう訳ですね。
ついでにだめもとで試してみると
やはりだめですね。
よって、i386はLeopardで、x86_64はSnow Leopardで、てなことはできなさそうです。
printfしかしないようなbinaryの場合、
Leopard用は
/usr/lib/libgcc_s.1.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 103.0.0)
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 123.0.0)
Snow Leopard用は
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 123.0.0)
と依存しているdylibが違いますし、あとdyldあたりのinterfaceが変わっているような雰囲気です。
Snow LeopardでLeopardでも動くbinaryを作るには、
$ MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.5 gcc a.c
とか、
$ MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.4 gcc -arch x86_64 -arch i386 -arch ppc a.c
とか。
そもそもUNIXな範囲でx86_64なbinaryがSnow Leopard上で常に有利なの? という話もありますが、それはさておき、
Snow Leopard: 10.6 x86_64
Tiger/Leopard: 10.4 i386/ppc
なuniversal binaryを作ってみたい。
Xcodeだと、MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET_x86_64てな感じの設定があるので、
$ MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.5 MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET_x86_64=10.6 gcc -o a.out -arch i386 -arch x86_64 a.c
もいけるのかと思いきや、gccには通用しません。
ということで、lipoを使います。とりあえずi386 10.5とx86_64 10.6のuniversal binaryを作ってみます。
$ MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.5 gcc -o a.out.i386.10.5 -arch i386 a.c
$ MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.6 gcc -o a.out.x86_64.10.6 -arch x86_64 a.c
$ lipo -create a.out.i386.10.5 a.out.x86_64.10.6 -output a.out
できました。
$ otool -arch all -L a.out
a.out (architecture i386):
/usr/lib/libgcc_s.1.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 103.0.0)
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 123.0.0)
a.out (architecture x86_64):
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 123.0.0)
それっぽくlinkされています。
てことで喜び勇んでLeopardで動かしてみると、
dyld: unknown required load command 0x80000022
...
ということで、Leopardではx86_64を動かせちゃうので10.6なx86_64を動かしてしまう訳ですね。
ついでにだめもとで試してみると
$ lipo -create a.out.x86_64.10.5 a.out.x86_64.10.6 -output a.out.2
lipo: a.out.x86_64.10.5 and a.out.x86_64.10.6 have the same architectures (x86_64) and can't be in the same fat output file
やはりだめですね。
よって、i386はLeopardで、x86_64はSnow Leopardで、てなことはできなさそうです。
2009-09-03
MacVim KaoriYa 20090903
http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
20090903版をリリースしました。是非動作確認をお願いいたします。
Mac OS X 10.5 Leopard intel で動作しない不具合を修正しました。
結局i386/ppc universal binaryになっています。
http://blogger.splhack.org/2009/09/macvim-kaoriya-20090902.html
http://blogger.splhack.org/2009/09/macvim-kaoriya-20090902-2.html
20090903版をリリースしました。是非動作確認をお願いいたします。
Mac OS X 10.5 Leopard intel で動作しない不具合を修正しました。
結局i386/ppc universal binaryになっています。
http://blogger.splhack.org/2009/09/macvim-kaoriya-20090902.html
http://blogger.splhack.org/2009/09/macvim-kaoriya-20090902-2.html
MacVim-KaoriYa 20090902 その2
http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
20090902版ですが、重要な変更点を書き忘れました。perl/pythonのbinary compatibleなバージョンを変更しています。
Mac OS X 10.6 Snow Leopardを標準としていますので、
となりました。rubyは1.8.6 → 1.8.7になっただけで1.8系はbinary compatibleです。
10.6 Snow Leopard で使う場合は、OS標準のものを自動的に使用しますが、
10.4 Tiger, 10.5 Leopard で使う場合、またMacPortsのperl,python,rubyを使用する場合は、.vimrcで、
let $PERL_DLL = "/opt/local/lib/perl5/5.10.0/darwin-2level/CORE/libperl.dylib"
let $PYTHON_DLL = "/opt/local/lib/libpython2.6.dylib"
let $RUBY_DLL = "/opt/local/lib/libruby.1.8.7.dylib"
のように使用するshared libraryを指定してくださいませ。
それ以外のバージョンを使用する場合は自力でbuildする必要があります。Vim自体にもpatchが必要となる場合があります。
20090902版ですが、重要な変更点を書き忘れました。perl/pythonのbinary compatibleなバージョンを変更しています。
Mac OS X 10.6 Snow Leopardを標準としていますので、
perl 5.8 → perl 5.10
python 2.5 → python 2.6
となりました。rubyは1.8.6 → 1.8.7になっただけで1.8系はbinary compatibleです。
10.6 Snow Leopard で使う場合は、OS標準のものを自動的に使用しますが、
10.4 Tiger, 10.5 Leopard で使う場合、またMacPortsのperl,python,rubyを使用する場合は、.vimrcで、
let $PERL_DLL = "/opt/local/lib/perl5/5.10.0/darwin-2level/CORE/libperl.dylib"
let $PYTHON_DLL = "/opt/local/lib/libpython2.6.dylib"
let $RUBY_DLL = "/opt/local/lib/libruby.1.8.7.dylib"
のように使用するshared libraryを指定してくださいませ。
それ以外のバージョンを使用する場合は自力でbuildする必要があります。Vim自体にもpatchが必要となる場合があります。
2009-09-02
MacVim KaoriYa 20090902
http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
20090902版をアップしました。今回もSparkleフィードはあえて更新していません。
10.4 Tiger/10.5 Leopard: i386/ppc 32bit Vim, 32bit MacVim
10.6 Snow Leopard: x86_64 64bit Vim, 32bit MacVim
というuniversalアプリになっています。
是非動作確認をお願いいたします。
いまのところSnow Leopard上では
といった不具合があります。あとはATOKで部分確定すると確定部分が消える問題もあるようです。
(9/3 10:30 追記)
10.5 Leopard intel で動作しませんでした。
のようです。
10.4 Tiger ppc/i386, 10.5 Leopard ppc での動作確認をお待ちしております。
20090902版をアップしました。今回もSparkleフィードはあえて更新していません。
10.4 Tiger/10.5 Leopard: i386/ppc 32bit Vim, 32bit MacVim
10.6 Snow Leopard: x86_64 64bit Vim, 32bit MacVim
というuniversalアプリになっています。
是非動作確認をお願いいたします。
いまのところSnow Leopard上では
- スクロールバーが表示されない
- ATSUIレンダラが正常動作しない
といった不具合があります。あとはATOKで部分確定すると確定部分が消える問題もあるようです。
(9/3 10:30 追記)
10.5 Leopard intel で動作しませんでした。
- PSMTabBarControlが10.6向けになっている(?)
- Leopard intelでもx86_64を動作させようとしているが、x86_64は10.6向けのため動かない(?)
のようです。
10.4 Tiger ppc/i386, 10.5 Leopard ppc での動作確認をお待ちしております。
2009-09-01
MacVim-KaoriYa と 半角カナ
http://keireki.jp/ak/81620929012052521::18365121723600177760
ご紹介ありがとうございます!
ぜひ具体例を教えてくださいませ。
文字コードの認識がおかしい場合は、
「ファイル」「エンコード指定...」「開く...」か「再読込...」でコードを指定するか、
なおASCII + CP932 半角カナ だけだと EUC-JP に認識されてしまう件は、Gauche由来のguessコードを改造してみました。次のリリースから適用されます。
Mac使いにはMacVim香り屋版がおすすめです。 http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
ご紹介ありがとうございます!
香り屋版ですらMacだと半角カナが正常に扱えない。。。orz
ぜひ具体例を教えてくださいませ。
文字コードの認識がおかしい場合は、
「ファイル」「エンコード指定...」「開く...」か「再読込...」でコードを指定するか、
:e ++enc=sjisなどでコードを指定してくださいませ。
なおASCII + CP932 半角カナ だけだと EUC-JP に認識されてしまう件は、Gauche由来のguessコードを改造してみました。次のリリースから適用されます。
登録:
投稿 (Atom)